目次 #contents #br ***感度とシャッタースピードをチェック! -ISO400や800などと感度が上げられて、シャッターを数十秒のあいだ、あけっぱなしにできるものであれば、星座の写真が撮れます。 -望遠鏡をのぞくチャンスがあれば、接眼部にデジカメを押し当てて、月や惑星の拡大像を撮影することもできます。 :デジカメのメリット :)|フィルム代、現像代がかからない~ 撮ったその場で写り具合を確認できる :デメリット :( |寒いところでは電池が早く消耗する~ 暑い時期は、画像にノイズが発生しやすい ***天体写真の種類と、必要な機材・難易度 #br |~対象&br;難易度|~撮影方法|~デジカメに求められる性能、&br;必要な機能| |CENTER:[[星野写真]]((「せいや」写真、と読みます))&br;(固定撮影)&br;&color(yellow){★};|カメラを三脚に固定|明るいレンズ(F2前後)&br;長時間露光(15秒以上)&br;感度アップ(ISO((かつてはASAとも言いました)) 400以上)| |CENTER:星景写真&br;(固定撮影)&br;&color(yellow){★};|星野写真と同じ要領で、地上の風景を入れたもの|~| |CENTER:星野写真&br;(ガイド撮影)&br;&color(yellow){★★};|カメラを赤道儀((地球の自転による星の動き(日周運動)を追尾する架台))に載せ、星の動きを追尾して撮影|~| |CENTER:月面&br;&color(yellow){★★};|望遠鏡の接眼レンズにカメラを押しつけて撮影(手持ちで可)|特になし(シャッタースピードもオートでOK)| |CENTER:星雲・星団&br;&color(yellow){★★★};|望遠鏡の接眼レンズにカメラを固定して撮影(要赤道儀)&br;長時間露光(30秒以上)|明るいレンズ&br;デジカメアダプタ| |CENTER:惑星&br;&color(yellow){★★★★};|~|シャッタースピードのマニュアル設定&br;デジカメアダプタ|