デジカメ
Last-modified: 8 / 7 (月) 32 (4280d)
トップ
編集
b
新規
b
単語検索
b
ヘルプ
MENU
デジカメで天体写真
ブログ
HP
最新の10件
12 / 31
簡易掲示板
2 / 26
MenuBar
RecentDeleted
12 / 14
月面
StellaImage
12 / 10
星野写真
デジカメで天体写真
RegiStax
8 / 7
デジカメ
7 / 14
FrontPage
edit
歴代の
デジカメ
KONICA MINOLTA DiMAGE A200
2005年1月購入。E5000の登場から3年。他社からは800万画素で広角28mmから200mmまでカバーする機種が続々と現れるも、Nikon製品は広角タイプ(E8400)と望遠タイプ(E8800)に別れてしまった。そんな中、話題の手ぶれ防止機能を搭載したコイツが登場。決め手はなんと他社製でありながらE5000のバッテリーが流用できること。小型軽量でバリアングル液晶モニタ搭載など、これがE8800の真の姿だったのではないかと思わせるつくり。
[ 800万画素, 28-200mm, F2.8〜F3.5, 30秒バルブ ]
Nikon COOLPIX 5000
2001年12月購入。下のQV-8000SXから2年たち、本格的な天体写真用にQV-3000か4000かと悩んだ結論は、Nikonの"5000"。最長5分間のバルブ、広角28mm、そして500万画素。唯一悔やまれるのは、発売日がしし座流星群に間に合わなかったこと。
[ 500万画素, 28-85mm, F2.8〜F4.8, 5分間バルブ ]
CASIO QV-8000SX
1999年9月購入。「64秒露出」「40〜320mmズーム」「1センチマクロ」「フィルタ取り付け可」…『望顕写』というコピーがぴったりな自然派
デジカメ
。星夜写真にはちょっと感度不足だったが、コリメート撮影に威力を発揮。131万画素。父に譲渡。
[ 131万画素, 40-320mm, F3.2〜3.5, 64秒バルブ ]
Link:
星野写真
(4155d)
デジカメで天体写真
(4155d)